#daiizメモ

ときどきいいことを書きます

2023-01-01から1年間の記事一覧

2023-12-5

自分が何を考えていて何がしたいのかよく分からなくなってきたので、何かが好転するかもしれないという希望を託してブログを再開します。かなりの長期間休眠していたけれど読者が減っていなくて(むしろ増えている気もする)みんな優しい。今後ともよろしく…

Google Cloud Next Tokyo 2023 Day2 に来ている

Pixel 6aの充電休憩中に書いています。 最寄り駅。大規模に広告が打たれていてテンションが上がった。くら寿司での事例のパネルを見て寿司を食べたくなった。Google Cloudのイベントは初参加なので緊張する。いまではGCPいろんなサービスを使いまくっている…

2023/6 個人開発の関連支出

2023年6月の個人開発にまつわる出費を振り返っていく。先月は生成AIに絞ってレポートしたけれど、今月からはちょっと範囲を広げて把握していく。AIそのものよりもこれを実行するインフラ環境が高い。 では、まとめていこう。 GitHub Copilot プロトタイプの…

2023/5 AI関連支出

今月の生成AI関連の出費を振り返っていく。「推しは推せるときに推せ」ではないけれど、いまは暇さえあれば全力で色々なGenerative AIのサービスを触っていきたいし、自分でコードを書いて実世界のデータで動かしてもみたい。ほぼ無限予算をあてているので支…

早起き

ここ数日、 なぜか早起きに成功している。街と一緒に起きるといろいろな音が聞こえてくる。街に包まれながらコードを書く。

一周まわって生成AIの使い所はなんだっけ

画像の生成系は自分の予想以上のクリエイティビティとコントローラビリティを発揮していていい感じ。自然文に関しては、滑らかに大量の作文ができて凄いだけ?という第一印象そのままかもしれない。ちょっとしたアイデア出しに付き合ってもらったり、ラフな…

生成AIたわむれ日記

生成AI系のサービスで遊ぶのに忙しい日々。Bing AIの扱いにも慣れてきて、ベータ版のBardの提供も始まった。画像生成系もいろいろ試している。 この手のアプリは最近は https://beta.dreamstudio.ai/ がお気に入り。相変わらずGitHub Copilotには個人開発の…

やる気がでないときは本を読む

インプットが不足したり摂取する知識のバランスが極端に崩れると不調になる。専門分野に浸かりすぎると自然と不安がこみ上げてくる。最寄り駅のカフェで今後の生き方を考えていた帰り道にふと書店を見つけ、久しぶりに紙媒体の文庫本を買った。ちょっとデジ…

Helpfeel Tech Hourで生成AIについてトークしました

3月29日(水)に行われた自社イベント Helpfeel Tech Hour vol.2 「GPT-3→GPT-4編」 で登壇しました。今年も花粉症がひどかったですがトーク中にくしゃみが出なくてよかったです。 Helpfeel Tech Hour 祝 第2回 株式会社Helpfeelでのサービス開発における取…

NLP2023 緊急パネル: ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? を聴講した

言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023) で緊急開催されたセッションを聴講した。こんにちのChatGPTやGPT-3.5 APIが爆発的な普及を鑑みて、昼休憩の時間帯に急遽差し込まれるかたちで実施された。NLPの名だたる研究者らが、この乱世を捉えるための論点を提供…

言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023) に参加

沖縄コンベンションセンターで開催されている言語処理学会に参加している。検索、埋め込み、質問応答、地理空間情報との融合あたりの研究を重点的に聴講する予定。 今日から一週間、沖縄を楽しむぞ〜🌺

美味しいホットケーキを食べて、伊丹空港から沖縄へ出発

今日から出張で沖縄に行きます。初めて使う伊丹空港から飛び立ちます。空港内の丸福珈琲店で、美味しいホットケーキをいただきました。特別な日には、パンケーキかホットケーキを食べる習慣を作ろうと思っているので、今日はその日!ということで、とても楽…

ChatGPTに自分のスクボを繋いで対話した

今日もChatGPT APIの話題。 nishioさんのScrapbox ChatGPT ConnectorをScrapboxプロジェクト /daiiz で試してみた。出先で手軽に試せたり、対話の履歴を残したりと便利なのでColabに移植しつつ実行した。とても面白い。 自分がこれまで書き溜めてきた知識を…

テキストと画像を使って検索する

個人開発で、テキストと画像をクエリとしてブックマークと写真を探索できるシステムを作っている。いまのところはElasticsearchとNon AIで古典的な手法を使った単純な検索を実装している。不定期で開発を継続して、ここ半年くらい、なんだかんだ毎日使ってい…

ChatGPT APIの使いどころを考える

ChatGPT APIが公開されたので早速試してみている。プロンプト探しの旅。但し書きなど本質以外の文を少しいじっただけで結果の精度が大きく変わるのでチューニングが難しい。本当にこれでいいのかGenerative AI。自然言語でなく、なんかプロンプトの特徴ベク…

定点観測: Bing AI

Bing AIさん、自分を何と呼ぶのが一番しっくりくるか試していそう。 この前に見たときは「応答エンジン」だった。いまは「Web向け copilot」を名乗っている。GitHubのAIによるコーディング支援機能の名称もCopilotですね。

和風バーベキュー たまご肉厚ビーフ 食べた

新サムライマックの期間限定メニューのもう片方を食べた。前回のザク切りポテト肉厚ビーフよりもこっち方が好きだ。オーダー票での名称は「ワフウポテト」。 美味しかった。大満足。