2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
生活圏内なのに7年間も気付けなかった飲み屋でご飯を食べてきた。どれも美味しい!今度時間があるときに他の料理やお酒も冒険したい。 なんと2月が終わってしまいました。今月も読んでくださりありがとうございました。来月はもっと充実したコンテンツをお届…
今週のお題「本屋さん」 物心ついてから大学時代までお世話になった、地元神奈川の有隣堂を応援している。YouTubeチャンネル『有隣堂しか知らない世界』がおもしろい。ブッコローというミミズクのキャラクターのMC力がすごい。動画に出てくる書店員さんたち…
PhonnoでAnthropicの最新モデルClaude 3.7 Sonnetを選択できるようになりました。 3.5 -> 3.7 にバージョンアップした いつもの「daiiz Wiki」のデモも更新しておきました。 https://phonno.org/_d7ad2f536ace4d21ae9f8fb833194482 実際にRAGを試してみると…
麻婆豆腐か麻婆茄子を食べたい! 麻婆〇〇をいろいろ冒険したい。 今日のランチはAIセレクトでシャカシャカチキンを食べた。マクドナルドで辛いメニューを満喫するデッキを作ってもらった。Red Pepperの粉が辛さの要素だった。 Shaka Shaka Chicken🍗
いちご 桜 ソイ ラテ
OpenAI OperatorにSVG Drawingsを使ってイラストを描いてもらった。SVG Drawingsは僕が自作しているお絵かきツールです。初めてのAIユーザーを獲得した記念すべき瞬間です。 Zigzag Harmony このイラストには「Zigzag Harmony」という題名を提案します。ジグ…
新作20250213の派生として開発が進んでいる。できたてのプロジェクトに名前をつけると固定観念が生じてしまうため、ある程度の方向性が見えるまでは日付で呼んでいる。 scrapbox.io 最初のデモがデプロイされてフィードバックも貰い始めた。ついにコードネー…
友人のid:kanata_02くんとやっているポッドキャスト「TeamJ.fm」の第2回を公開しました。技書博11参加のために宿泊した横浜のホテルで収録した回です。普段CosenseやTwitterでは技術ネタをメインで発信しているので、ブログとラジオでは日常生活にフォーカス…
同僚とランチ。親子丼美味しい。 コンビニで試験販売していた飴。本当に味がなかった。 読書。だいぶ前に少しだけ読んだことがあったけれど、今のほうが圧倒的に解像度高く理解できる。めっちゃ面白い。 そして、12日ぶりにまた暖房が効かなくなった。凍えて…
LLM時代のソフトウェア開発の戦い方が分かってきた。 戦い方が分かってきた。来月にはまたわからなくなっていそうだけども。— daiiz (@daizplus) 2025年2月19日 Google製の楽しい生成AIサービス「Whisk」を見つけた。複数の画像やテキストを組み合わせて新し…
o1 Proと一緒にめっちゃいいSkeleton loadingのSVGを描いた。パステルカラーで落ち着きがありつつもキラキラしていて綺麗!! 白色の台紙に溶け込む配色になっている。上手いものがひとつできればこっちのもので、カラーバリエーション展開やスピード調整な…
先々週の週末は大津のホテルで過ごしていた。開発の勢いがつき過ぎてしまったのでクールダウン。しかし結局、部屋でコードを書いていたのであまり効果はなかった。 バブル期に建てられた施設が好き。今回のホテルもこれだった。必要以上に派手な演出があった…
ホテルのコーヒー
昨日のポーチにつづき、ZOZOTOWNとGitHubのコラボ企画で注文していたステッカーが届いた。別便でやって来た。忘れていたものが届いて嬉しさ倍増!! 点描タッチのOctocatがかわいい。GUIコンポーネントもいいね。実世界で触れる<button>だ。一番右のやつはGitHub Cop</button>…
ZOZOTOWNとGitHubのコラボ企画で注文していたポーチが届いた。忘れていた頃に届いて嬉しさ倍増!! リュックの中で絡まっているケーブル類を収納していこう。
午後の紅茶 レモンティー カロリーメイト はちみつのど飴
LLMを扱ううえで、ハルシネーションとクリエイティビティは紙一重だと考えている。仕事ではハルシネーション抑制のためにクリエイティビティをあまり追求しない系の開発がメインなので、個人開発では生成AIにとことん創造性を問うてみたい。 Yeasts(酵母)…
https://io.google/2025/puzzle 全ステージクリアした!! I’ve solved the entire Google I/O puzzle and unlocked the full spectrum of light! My journey ends here, but the glow lives on. Can you solve it too? #GoogleIO https://t.co/HcpdnVYZgc— …
マトンビリヤニと豆のカレーをいただきました。壺の底まで温かいご飯が詰まっていて最高だった。ヨーグルトソースをかけて変化した味も美味しかった。
一般公開版のPhonnoのGeminiモデルのバージョンをアップデートした。 Gemini 2.0 Flashを選択できる 自分だけが使えるクローズドなPhonnoではGemini 2.0 Proと2.0 Flash thinkingも試している。Proは賢さが垣間見れていい感じ。最近の推しのClaude 3.5 Sonne…
さっむい!!風呂で暖をとるしかない。 エアコンから冷たい風しか出なくなり、WiFiも落ちた— daiiz (@daizplus) 2025年2月8日 WiFiの代替はテザリングで対処可能だが、テザリングでは暖はとれない。明日の朝までに直らなかったら非常事態宣言だ。
気温が急に下がって雪が降り始めた。 読書 『これからのAI、正しい付き合い方と使い方』 第8章 「コーチ」としてのAI (途中まで) 調査 Gemini 2.0 の新しいAPI Pro, Flash, Flash-Lite, Flash thinking たくさんある! Flash-Liteが登場したことで自分の中…
気分転換にWindowsマシンの壁紙を変えた。ポテトチップス コンソメ味を食べたくなってきた。 Surface Laptopの壁紙
開発 新作2つが進行中。 新作20250203 - daiiz 新作20250204 - daiiz 読書 『これからのAI、正しい付き合い方と使い方』 第3章 「共同知能」についての4つのルール いまいちイメージできなかった表現をGeminiに図解してもらった。解釈あっているだろうか? …
ブランケットは温かい Phonno Ask the Flow機能で論文を読んでみている。 Attention Is All You Need 論文のアブストラクト セマンティック・ウェブ論文でのオントロジーの説明 読書 『これからのAI、正しい付き合い方と使い方』 第5章 「創造性」としてのAI…
カレーを食べた。 Xのタイムラインに流れてきた本を買った。移動中に目にとまって、美容院の予約時刻までの待ち時間に本屋に立ち寄って買えた。最速購入。プロローグがうまくて引き込まれた。とりあえず5章を読みたいな。 二週間半ほどずっと左胸〜腕〜指先…
先日Phonnoの検索画面に導入した「Ask the Flow機能」を画像そのもののページでも使えるようにしてみた。 daiiz.hatenablog.com 下記のようなスクリーンショット*1をPhonnoにアップロードすると、LLMが画像に書かれていることを理解して、物事を考えるための…
すみません、今日は一日中ぼーっと考え事をしていました! 手を動かすべし!! 噂通り未明にOpenAIから新モデルo3-miniも発表されたので試したいところだけどとても眠い。 最近ハマっているのファミマのパンを紹介します。立ち寄るたびに毎回買ってしまう。 …