2015-01-01から1年間の記事一覧
2015年の振り返りとして,「あなたが2015年によく使った言葉は?」ということで, http://textmining.userlocal.jp/sp やってみました.Twitterでよくつぶやいたフレーズを集めてくれて,より登場頻度が高いものほど大きく表示されているようです. いくつか…
miilに投稿された写真をグラフで表示するChrome拡張機能『MiilGraph』をつくりました. これとは全く関係ないテーマですが,大学の実験で結構ボリュームのあるデータを扱ったときに,個々の関連をグラフで可視化したら良い感じに全体が把握できて嬉しかった…
そろそろ今年のエントリを眺めながら2015年を振り返らないとな...,と思っていたところ,素晴らしいサービスが登場!! ブックマークランキングをご家庭でも簡単にお楽しみいただけます かんたん1クリックで,はてなブログのURLからブックマークランキン…
昨日は部屋の大掃除をしてスッキリした.明日は窓拭きをするのでもっとスッキリできそう. 今日は年賀状のことを考えたこと以外,年末らしいことを何もやらなかった. 先々週くらいから作っているアプリみたいなやつの続きをポチポチ進めたけれど,なかなか…
音がすごく良いFilcoの青軸メカニカルキーボードを買いました.この記事も今回購入したキーボードで書いています.快適です. FILCO MajestouchBLACK USB&PS2両対応 日本語91キー・前面印刷・かな印字なし Nキーロールオーバー対応 独CherryMX青軸スイッチメ…
講義ノートの余白に,復習時に読みたい参考ウェブページのURLを書いておきたい場面がときどきあるのですが,URLは長いので手書きでメモすると結構大変です. そこで,URLに自分だけの適当な数字を割り当てるツールをつくって,試用していました.意外と使え…
メモです.久しぶりにGoogle App Engine(GAE)のプロジェクトを新しく作った.デベロッパーコンソールのUIがだいぶ変わっていて戸惑った.課金設定について勘違いしていた(変更されたけれど追いついていなかった?)ことがあったのでメモ. これまでは,黒…
Googleドライブ上で書いて実行できるGoogle Apps Scriptを使ってJSONを返すAPIサーバみたいなものを作る方法を紹介します. ターミナルからcurlコマンドなどで呼んだときにふつうにJSONを返却するバージョンと,ウェブサイトから呼びたいときのためのJSONPの…
デュアルディスプレイでプログラミングをするために,23インチのモニターを購入しました.目に優しく,発色も良く,画面が回転して縦長なモニタとしても表示できるので完璧です. iiyama 昇降・ピボット機能対応 IPS方式パネル+ホワイトLEDバックライト搭載 …
人工知能の講義中に,ふいと窓の外を見たら鳩がいた.ちょうどスライドではセマンティックネットの推論で「カラスは鳴くか」「雀は飛べるか」のようなことをやっていたのでタイムリーな鳩だった. 直接書かれていない事実を見つけ出すことは格好良いと思う.…
最近,通学途中の駅の近くにお気に入りのタリーズを見つけた.いつもアイスコーヒーかホットコーヒーを飲んでいて,これがお釣りが出やすい価格なのでカードを作った.このカードはPASMOみたいなもので,レジでチャージして使うことができる.店員さんが使い…
記事下に配置しているツイートボタンが新しいデザインになっていた.ボタンの上の吹き出しが無くなってしまったので,ツイートボタンだけ上に浮いてきてしまった. 応急処置として,こんな感じのCSSを書いておくと,良い感じに並ぶ. /* 上記例では,Tweet B…
PC版のGoogle+にアクセスしたら, とメッセージが出てきたので早速新バージョンを使ってみた.スクリーンの大きさに応じて1, 2カラムに変化するタイムラインは,以前のG+では,投稿に横長で大きめの写真が含まれていると,その投稿カードだけ2カラム分に拡張…
はてなブックマークを眺めていたら,このような記事を見つけた. creatorclip.info タイトルにある通りですが, SNSでウェブページを共有するときに,URLを明記せずにスクリーンキャプチャ画像だけでシェアされることがある これをされると書き手は何が困る…
例えばスマートフォンアプリを作っているとする。このような場合、「アプリをつくる」というのは、おおまかに 端末内部で動いているプログラムや場合によって必要なサーバー側のプログラムなどのアプリのバックグラウンド(ユーザーの目に見えない部分)を書…
Android Marshmallowで「Now On Tap」という新しい機能が使えるようになったので、試してみました。 この機能を使うと、Google検索をとてもラクに行うことができます。 画面下部のバーの「◁○□」の「○」を長押しするだけで使うことができます。はじめて使うと…
ついに、大学の卒業論文を書くための研究室を決めなければいけない時期がやってきた。幸か不幸かいろいろやってみたいことがあって迷っている。 Webデータ検索技術や人工知能、プログラミング教育支援などは前々から興味があった。夏に参加させてもらったは…
次々と曲を流してくれるので,音楽のこと全く詳しくない僕でもとても楽しめる。 類似音楽サービスがたくさんあるけれど,Web版のUIとパソコンの中に保存してあった曲とかAmazonで買った曲を預けられる機能が好きでGoogle Musicを試用して今に至っている。 特…
「Google Keep」というメモアプリを紹介します。Google Keepにひとたび書いたメモは、完全に同期され、デスクトップでもスマホでも閲覧・編集することができます。 Keepアプリは、一時的なメモやToDoリスト、アイデアの蓄積などで活躍します。きょうは、この…
大学のオペレーティングシステム論という講義で、プロセスを複製したり消滅させたりする話を聞いていたときに、大学に入ってはじめてC言語を書いたときのことを思い出したので少しだけ書きます。 #include <stdio.h> int main (void) { printf("Hello, world.\n"); re</stdio.h>…
はてなブログPROになったので、より読みやすいブログを目指して、ブログ右側にあるサイドバーのモジュールなどの見直しを行いました。今回行ったおもな変更は以下のとおりです。 プロフィールの自己紹介を書く 全然書かれていなかったので、しっかり書きまし…
Polymerを使うときの現状 例えば、Polymerを用いて作ったカスタムエレメントを使うことを考えます。どのようなカスタムタグを使う場合であっても、HTMLの中で<link rel="import" href="">を書いて、Polymerやmy-elementのコードを読み込む必要があります。以下のように書きます。 <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Demo</title></meta></head></html></link>…
今週のお題「愛用しているもの」 いつでもどこでも書きやすい,愛用しているメモ帳を紹介します。 鞄とポケットに1つずつ入れておくと便利です。 おすすめカラー①: アイボリー エトランジェディコスタリカ ダブルリングメモ CUOIO CUO-28-11 アイボリー出版…
① 「ぽとふ」をリニューアルしました 今日は久しぶりに自由な時間があったので、アプリやプロトタイプなどの作品を紹介するためのポートフォリオサイト「ぽとふ」をゼロから作り直しました。 ぽとふ開設時の記事 今回の大リニューアルにあたって、コンセプト…
昨日のGitHubのHalloween仕様のContributionsが気に入ったので、好きなときに、昨日のGitHubと全く同じ系統の暖色に変更できるChrome拡張機能を作りました。(CSSを書いただけですが...) GitHubに置いてありますので、ダウンロードして、Chromeの「パッケー…
今日は10月31日。GitHubのContributionsの緑の芝生が、かぼちゃ系統の色になっていました。🎃ハッピーハロウィン🎃 温かみがあって綺麗。
クックパッドからブログサービスが登場したようなので、さっそく登録しました。 daiiz.cookpad-blog.jp この間このブログでも書きましたが、食事をベースに日々を振り返ることは結構楽しい作業だと思っているので、ミイルと併用していく予定です。 ちなみに…
自作のブックマークふうChrome拡張機能『スクラップブック』の週間ユーザー数が100名を超えました! ご利用いただいている皆さま、ありがとうございます daiiz.hatenablog.com 以下の写真は、Chromeウェブストアでの製品詳細ページの一部です。 Chromeウェブ…
大学の(理系の)講義のノートにリーガルパッドを試用し始めてから1ヶ月半くらいが経ちました。意外と使い心地が最高だったのでシェアしたいと思います。 いま使っているもの A4っぽいサイズの伊東屋のリーガルパッド リーガルパッド A4変型サイズ 50枚 3冊…
ブログ記事のフッター部分に、下画像のような5種類のカラフルなツイートボタンを配置しました。 記事を読み終えたときの最も近い気持ちをどんどんつぶやいてください!(PCのみの実験的機能です。) これらのボタンを押すと、ボタンに書かれた感情をツイート…