Phonno
Phonnoを理想の姿に近づけていく - #daiizメモ の補強メモです。未来の自分のための設計メモ。2025年1月バージョン。 類似度順にソート済みのsimilarImagesが与えられたとき、ちょうどいい弱さの関連度合いの画像をひとつ選定するための数式。seedImageIdsは…
眠さが残る火曜日 Phonno 昨日に続いて、検索画面の「Load more」ボタンの挙動を改善した。検索ボックスの内容(seed query)とほどよく関連している画像を優先して返すことで、弱い類似画像(強くない類似画像)を探すことが可能になった。継ぎ足しボタンを…
今日は有給休暇。去年(訂正: 一昨年)付与されたお休みが来月期限切れになってしまうので慌てて消化している。有給休暇消滅防止委員会の活動。 MailLM 技書博のフリーペーパー(リーフレット)を推敲している。コンビニで印刷して誤字脱字のチェックも進行…
今週記事にできていなかったことを書いておく。詳細はそれぞれ別の機会に深堀りしたい。 嬉しい Perplexity検索で、自分の記事がソースとして参照されたのを目撃した。Google検索でも自分のWikiやブログがヒットすることは実績解除済みだが、今回はなんとな…
Phonnoの使い方や新機能を紹介する動画を撮り始めました。YouTubeに投稿していきます。第一弾は、検索箱を作って画像をアップロードする基本操作の解説です。Google Meetで画面共有して録画しただけですが、それっぽく仕上がっていてよさげです。ひとり収録…
昨日から日中の寝落ちの頻度が高まっている。いくら寝ても眠い。成長期かもしれない。 Phonnoの開発 画像にざらざらノイズフィルターを適用してみた。SVGのfeTurbulenceタグを初めて使った。Phonnoでは扱われる題材としてスクリーンショットが多く、背景が白…
今日も一日中寒かった。寒いと言うよりも冷たいと感じる。朝早くから夜遅くまで仕事をしていた日だったので特筆すべきことはない。また明日! Phonnoの開発 最近、Boxのタイトルを左寄せにした。中央揃えるよりも大人っぽい見た目になったかな? daiizのWiki…
昨日の日記で計画した通り、新しいPixel Budsを買ってきた。これまではAシリーズというやつを使っていたが、今回はProにしてみた。ノイズキャンセリング機能を手に入れた。Pro 2は高くて手が出せなかった。Pixelスマートフォンとの接続は当然ほぼ無意識でで…
Phonnoに新機能「ほかの〇〇」を実装した。注目しているエンティティと同じ型のデータを列挙できる。プロジェクトに収録された画像をマルチモーダルなLLMで事前解析しており、人間は特に何もしなくてもそれらしく整理される。 エンティティ「MIT」と同型の「…
今年はPhonnoをプロダクトとして仕上げたい。とは言ってもキラーフィーチャー*1の開発はまだまだ続く。LPも整えたい。サービス名も考え直す必要がある。撮り溜めた写真 (Photo) を気楽にアノテーション (Annotation) できて探しやすい、フォトアルバムとブロ…
こんにちは。この記事はTeamJ Advent Calendar 2024の12日目の記事です。 昨日は id:kanata_02 による 2024年のイベント - かなたのめも でした。この間kanataくんのイベント終わりに合流するために初めて京都コンサートホールに立ち寄って外観を見ましたが…
こんばんは。この記事はTeamJ Advent Calendar 2024の6日目の記事です。 昨日は id:kanata_02 による 2024年の技術スタック - かなたのめも でした。Try! Swift Tokyo 楽しそう。Swiftはほぼ書いたことないけれど気になっています。 僕の最近の技術スタック…
金曜日、社内のイベントでLTして個人開発の進捗を披露した。 scrapbox.io SVG Screenshotの第三世代 ウェブページの任意の箇所を切り抜く技術について考えているプロジェクト GitHub - daiiz/svg-screenshot-3g: [WIP] SVG Screenshot 3rd generation これは…