#daiizメモ

ときどきいいことを書きます

LLM

絵文字で探索

今週のお題「自分で作った◯◯」 個人開発ナイトで紹介したGriddletの話の続き。 daiiz.hatenablog.com TeamJのCosenseのほぼ全ページの絵文字インデックスを計算が完了したので遊べるようになった。Claude Codeとともに爆速で画面設計と実装をやった。Emoji K…

金曜日

AIと議論し尽くして彼が興味深いと結論付けたものを試作してみたが、たいして面白くなかった。作り方が悪かったのか、これから味が出てくるのか、良さに全く気づけていないのか。本当にガラクタだったのか。

#生成AIなんでも展示会 Vol.4 に出展しました

すみだ産業会館で開催された生成AIなんでも展示会 Vol.4にTeamJとして参加してきました。個人開発で生成AI絡めていろいろやってきたものたちを展示しました。ブースにお越しいただいた皆様、ありがとうございました! 下記の4個を用意していきましたが、おそ…

G曜日

Google 渋谷オフィスで開催されたGoogle I/O Extended Tokyo 2025に参加してきました。ずっとAI / Cloudの部屋にいた。気になったキーワードをまとめたメモはこちらです。書きかけの項目もそのうち完成します。 日頃LLMを追っかけている自分にとっても、「Ge…

PerplexityのMCPサーバーを試した

以前に環境を整えたClaude Desktopで試していく。JSON-RPC 2.0やModel Context Protocolの仕様もPhonnoでざっくり読んだので裏側で起きていることも想像できるようになった。いよいよ実物を動かして挙動を観察していくフェーズに突入。 daiiz.hatenablog.com…

life.txt

実世界で見聞きしたもの、食べたもの、体験したこと、考えたことを全部LLMのコンテキストに載せたい。人生を記述して、対話を可能にし、自律的に新しい作品を生み出すための技術を探究していこう。プロジェクト life.txt、ここに始動。 Long ≪ Life context

PosterLM構想(下調べ編)

花粉症で目が痒くて文字を読むのがしんどい。Deep Researchの長文レポートをポスター形式でまとめて一撃で概要を把握したい。ウェブUIから o3-mini-high、Claude 3.7 Sonnet、Gemini 2.0 Flash Thinking を試してみた。自分でロジックを組む前に、何事もまず…

Phonno: 思考フローを生成する機能を一般開放

Phonnoでの思考フロー生成(Ask the Flow)機能が誰でも使えるようになりました 検索画面と画像プレビュー画面でフローチャートを生成できます。 API料金の都合でこれまではログインしているユーザーのみに開放していましたが、今日からはログイン状況に関わ…

一周まわって生成AIの使い所はなんだっけ

画像の生成系は自分の予想以上のクリエイティビティとコントローラビリティを発揮していていい感じ。自然文に関しては、滑らかに大量の作文ができて凄いだけ?という第一印象そのままかもしれない。ちょっとしたアイデア出しに付き合ってもらったり、ラフな…

生成AIたわむれ日記

生成AI系のサービスで遊ぶのに忙しい日々。Bing AIの扱いにも慣れてきて、ベータ版のBardの提供も始まった。画像生成系もいろいろ試している。 この手のアプリは最近は https://beta.dreamstudio.ai/ がお気に入り。相変わらずGitHub Copilotには個人開発の…

NLP2023 緊急パネル: ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? を聴講した

言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023) で緊急開催されたセッションを聴講した。こんにちのChatGPTやGPT-3.5 APIが爆発的な普及を鑑みて、昼休憩の時間帯に急遽差し込まれるかたちで実施された。NLPの名だたる研究者らが、この乱世を捉えるための論点を提供…

ChatGPTに自分のスクボを繋いで対話した

今日もChatGPT APIの話題。 nishioさんのScrapbox ChatGPT ConnectorをScrapboxプロジェクト /daiiz で試してみた。出先で手軽に試せたり、対話の履歴を残したりと便利なのでColabに移植しつつ実行した。とても面白い。 自分がこれまで書き溜めてきた知識を…