#daiizメモ

ときどきいいことを書きます

はてなブロガーに5つの質問

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第1弾「はてなブロガーに5つの質問」

1. はてなブログを始めたきっかけは何ですか?

ある日突然,日記を付け始めようと思い,折角なので紙ではなくインターネット上にログを残していこうということでブログサービスを探していた.ちょうどGitHubとかにも入門している最中でMarkdownの便利さに感動していたところ,はてなブログがMarkdown記法に対応しているということで,迷わずはてなブログに登録した.

2.ブログ名の由来を教えて!

  • ブログ名は二度ほど変更していて,『daizの日記』→『ShikousakuGo』を経て,いまの『daiizの自由帳』に至る.
  • daizの日記は,当時 daiz として活動していたときに日記を書いていこうという気持ちだったので,こういう名前になった.
  • ShikousakuGo は AlphaGo が世に出てきた勢いで改名した.その時の記事にはこう書いてある.ただ,検索性があまり良くなかったので変更された.

より一層「試行錯誤しながら挑戦する」「思考作Go(前向きに考えて色々作る)」のような雰囲気で頑張るブログを目指します. 綴りは「AlphaGo」に影響されました.

ブログのタイトルを変えました(旧daizの日記) - daiizの自由帳
  • 現在は,日記だけでなくいろいろなことを自由に書いていこうという気持ちを込めた名前ということで,daiizの自由帳になっている.

3.自分のブログで一番オススメの記事

はてなブログでブログを書き始めてから,はてなブックマーク(はてブ)というサービスを知った.現在も使い続けている情報収集のツールの一つで,本格的なプログラミング関連の記事やこれから流行りそうな記事などをいち早く読めるという感動があった.そんなはてなブックマークにおいて最も反響が大きかった本ブログの記事を,オススメ記事として紹介します.

4.はてなブログを書いていて良かったこと・気づいたこと

  • 自分の過去の作品を紹介するときにすぐに記事を見せることができて便利
  • 自分の考えを整理する良い機会になる
  • 読者登録してもらうことで記事更新のモチベーションがアップする
  • 様々なブログに読者登録することで,面白い話や,新しい技術の話に出会うきっかけが増えた

5.はてなブログに一言

はてなブログ5周年おめでとうございます!! :tada:
新しい公式テーマ「Life」,ありがとうございます!!
ページデザインが綺麗に整っていてとても読みやすいです.

Slackの絵文字記法(絵文字展開)を使えるようにしてほしいです!!

おもしろお土産

旅行で記念に買ったおみやげの話.

旅行に行くと,ついつい色々なものを買ってしまう.買ったものは全部記念になるし,後から見返して色々思い出せて楽しい.

しかし,冷静になって考えてしまうと,なんでこれにときめいたのだろうと疑問に思う品も多々ある.今日は,こういう気持ちにさせられたおもしろ商品ベスト3を紹介する.

3位 海を思わせるペン立て

熱海に行ってきた弟からのおみやげ.青い液体に魚や貝を模したパーツが浮かんでいる.一番大切な「あたみ」の印がシールになっていてすごい.これを差し替えれば「江ノ島」「沖縄」「ハワイ」などにも対応できそう.そしてなんと,室温計も両面テープで付いている.この前突然ペリッと剥がれたので貼り直しておいた.まだまだ使える.

2位 天気管

英語ではストームグラスという.むかしヨーロッパで使われていた天気予報の道具とのこと.アルコールに溶かされたショウノウの沈殿の状態によって,6〜12時間後の天気の予測ができる優れもの.那須のトリックアート美術館で,2,000円で買った.いまのところあまり良い成績ではない.トリックアートの1つだったのだろうか.観察に適した環境が23℃くらいらしいが,夏でもここまで涼しくしないし,冬だと暖房で室温がどんどん温まるのでなかなか実現しない.でも,台風くらい天気が荒れると不思議な模様になる.毎日,朝と夜に確認している.高さ17cm.

1位 ヒトデ

これも那須で買った.希少なものだったのか,店のポップに「もう入荷されません!」と書いてあったので買ってしまった.一緒に貼ってあった説明文をよく読んでいなかったので詳しく分からないけれど,飾っておくと幸運を招くらしい.

ちょうど良いところに3位のペン立てが来たので,いまはここに住んでいる. 買って帰ってきたときより大きくなった気がする.これって成長するものなのでしょうか?

以上, それどこ大賞「買い物」 でした.

それどこ大賞「買い物」バナー

NaN

NaNって何か面白い字面してると思う

NaN: Not a Number
(非数)NaN - Wikipedia

NaN: Not a Nan
(非ナン; カレー屋でナンを頼んだのにライスが渡されたときに返す)ナン - Wikipedia

NaN: ナン

NaN: Not a Nandemonai
(何でもなくない; 「どうしたの?」と聞いて「何でもない」と返答されたときに,「何でもないでは済まされない」という意を込めて返す)

NaN: Not a Neko
(猫でない; NyaNの場合は子猫でない)

プログラミング系の記事を絞り込めるようにした

技術ブログと雑記ブログを分けようかと考えていたけれど,自分の性格的に上手く運用できなそうなのでやめた.これまで通りこのブログ一本でいこうと思う.
とは言っても2つに分けて読めるようにしたかったので,はてなブログの「カテゴリータグを付ける機能」を使って,主にプログラミングのことを書いている記事に対してtechのタグを付けた.http://daiiz.hatenablog.com/archive/category/tech にアクセスすると技術ブログっぽい記事リストが表示される.深夜テンションで付けたため不適当な記事があるかもしれないので,見つけ次第タグを外していく.ブログのタイトル下のスペースにも「技術ネタに絞り込む」というリンクを置いて先程のURLにジャンプするようにしておいた.なかなか良い解決策だと自画自賛してる.

【日記】2匹目はポッポ

きょうは,Pokémon GO がついに日本で公開された記念日.

日本よりも一足早くアメリカで遊べるようになったというニュースを聞いた当初,Pokémon GOについてよく分かっていなかったけれど, ここ何日かで色々なニュースや解説記事が飛び交ってくれて勉強になった.

本当の最初の頃は,「ポケモン」「グーグル発ベンチャー」「GO」というキーワードだけから勝手に連想して,「ポケモンが題材で,小学生あたりをターゲットにしたGo言語プログラミング教材」かと思っていた.

子供時代に,指人形やポケモンパンのシールを集めていたことが思い出されて懐かしい.捨てずにとっておけばよかった.

f:id:daiiz:20160723012251p:plain:w350
2匹目

いまのところはハマっている.楽しい.

おすすめのメモ用紙

思いついたことをとりあえず書いておくための紙.

エトランジェディコスタリカ ブロックメモ BLM-A-02 ホワイト 500枚

エトランジェディコスタリカ ブロックメモ BLM-A-02 ホワイト 500枚

10cm ✕ 10cmの小さな正方形.一つの考えを書くのに最適なサイズ.なにか作ろうと思ったときは,まずこの紙にアイデア(メインコンセプト)を書いてみて,溢れるようだったらもっと絞るべき,というような目安として使っている.

紙の厚みは薄すぎず厚すぎず良い感じ.一辺(一つの面)が糊付け製本されていて,書いたら切り離していける. 後からじっくり読み返したりしないので,インデックスやキーワードとかは付けない.日付だけ書いて日別に整理している.

切り離した紙をストックするためのおしゃれな箱が欲しい.

日常に戻る

Google I/O 2016 が終わった.今年も家から視聴していた.時差の関係で深夜と朝に開かれているセッションが多い.イベント初日のKeynoteは午前2時からだった.I/O期間は興奮しているので,遅寝早起き(夜型かつ朝型)という珍しい生活が実現できる.

つぎにこの現象に出会えるのはApple WWDCのイベントのときだと思う.3日間好き放題イベントを見ていたので大学の課題が山積みになっている.今から集中して切り崩していく.

I/Oの振り返りは今夜書く予定です.