1月第3週の週末日記
2019/1/19
- コメダ珈琲のモーニング
- deno入門
- https://github.com/daiiz/deno-png-dpi-reader-writer 書いた
- https://github.com/denoland/deno/tree/master/js にあるAPI群を読んだ
- Buffer APIはGolangのものとほぼ同じだった
--allow-net
の体験ができてよかった
TypeScriptの練習を兼ねて #denoland で動くhttps://t.co/RaTYFf0chU のreaderを書いた。あとでtestも書きたい。 https://t.co/rQ2oUOnzvi
— daiiz (@daizplus) January 19, 2019
↑ 先週のKyoto.js #15で発表した「dpi awareなimg CustomElementをつくる」で触れたpng-dpi-reader-writer npmをdeno用にリライトしたもの。
先程の発表資料です #kyotojs / “dpi_aware%E3%81%AAimg_CustomElement%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B” https://t.co/uHETFQovXj
— daiiz (@daizplus) January 12, 2019
- いきなり!ステーキで乱切りカットステーキ
- 床屋
- へんな髪型になった
- /daiiz-deno 実験開始
- denoではlibをURL指定でimportするので、Scrapboxのcodeblockを使って文芸的プログラミングできるのでは!
$ deno https://scrapbox.io/api/code/daiiz-deno/collatz/mod.ts 139
みたいに.ts
のURLを指定して動かせる。
denoはライブラリをURL指定してimportするので、スクボのcodeblockを参照して動かせることに気付いたhttps://t.co/LqND9JMUZm
— daiiz (@daizplus) January 19, 2019
コード置き場作った
2019/1/20
- 新しいものつくるので予備調査
- 来週、就業前後に実装進めていきたい
- deno活動
- すこしコードを読んだ
- https://github.com/denolib/awesome-deno 見つけてforkした
- マクドナルドのヒーヒーてりやき美味しい
- 京都タワー大浴場
- ついにお得な回数券買った
- 「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」を観た
- これはファンタビ1らしい。そしてもう2作目出てる?